物が二重に見える・視野が欠ける
物が二重に見える・視野が欠ける
物が二重に見えることを複視といいます。
片眼だけで見ても二重に見える場合(単眼性複視)は、白内障や乱視、円錐角膜などの眼の病気が疑われますので、眼科を受診してください。
両眼で見ると二重に見えるが、片眼だと一つに見える場合(複眼性複視)は、両眼が同じ方向を向かないことが原因です。
この複眼性複視は下記のような病気で見られます。
複眼性複視を自覚したときには、脳動脈瘤破裂の前兆の可能性もありますので、早急に医療機関を受診し、検査を受けるべきです。
視野が欠けることを視野障害といいます。
眼に光が入ると、その刺激は網膜から視神経、視交叉を経て脳の中の神経経路を通り、眼の中枢である後頭葉に至ります。その通り道のどこかに異常が起こることにより視野障害は出現します。
緑内障や網膜色素変性症、網膜剥離など眼の病気が原因のこともありますし、視神経や脳に異常がある場合にも視野障害が見られることがあります。
障害を受けた場所により、視野の欠け方が異なり、特徴的な視野障害が見られることがあります。
脳梗塞や脳出血により後頭葉が障害を受けると、両眼とも病変の反対側が見えなくなります(同名半盲)。
脳腫瘍の一つである下垂体腫瘍は大きくなると、視交叉を圧迫するようになるため、両方の眼の外側半分が見えなくなります(両耳側半盲)。
視野障害を自覚したときには、まず眼科を受診してください。眼の病気が原因でない場合は、脳神経外科を受診するよう勧められると思います。
脳動脈瘤とは、脳の動脈に発生する瘤(こぶ)のことをいいます。血管の一部が飛び出るように膨らんだ嚢状動脈瘤と血管全体が膨らんだような紡錘状動脈瘤に分けられます。
脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血になり、突然の激しい頭痛や意識障害など必ず症状が出現しますが、未破裂脳動脈瘤の状態では症状がないことがほとんどです。稀に脳動脈瘤自体が大きくなりすぎて周囲の脳を圧迫することによって脳腫瘍と同様の症状が出現することがあります。また、脳動脈瘤ができた場所によっては、動眼神経という眼や瞳孔、まぶたの動きを調節する神経を圧迫するため、物が二重に見えたり、目の黒目の部分が大きくなったり(散瞳)します。脳動脈瘤の圧迫により動眼神経麻痺を来した場合は、動脈瘤が大きくなったために神経を圧迫したと考えられますので、破裂の前兆といえます。破裂する前に早急に脳動脈瘤の治療を行う必要があります。
くも膜下出血のほとんどが、脳動脈瘤の破裂が原因です。くも膜下出血は、40歳代から増え始め、女性に多い傾向があります。脳動脈瘤ができる原因として、高血圧症や喫煙、飲酒などの環境因子以外に遺伝的要素も指摘されています。
ご家族にくも膜下出血を発症した人がいる方、高血圧症、喫煙している方、よくお酒を飲まれる方が40歳を過ぎたら、脳ドックで脳の血管を調べてみることをお勧めします。
眼窩とは、眼球が入っている、骨で囲まれた空間のことで、この部分に発生した腫瘍を眼窩腫瘍といいます。眼窩内には眼球の他に、筋肉・血管・脂肪・神経・涙腺など、いろいろな組織が存在するため様々な腫瘍が発生します。
症状としては、眼球突出や複視(物が二重に見える)、視力低下などが見られます。
海綿静脈洞は、内頚動脈を囲むように存在する脳の静脈が集まってくる静脈洞の一つです。本来、内頚動脈と海綿静脈洞は隣接しているにもかかわらず、直接の血流はありません。外傷や血管の奇形、動脈瘤の破裂などにより、直接の血流ができてしまった状態を内頚動脈海綿静脈洞瘻と言います。
症状としては、拍動性の眼球突出、眼球結膜の充血・浮腫、視力低下、複視などが認められます。
甲状腺眼症は、バセドウ病や橋本病などに関連する眼の炎症性疾患です。眼球周囲の筋肉や脂肪が炎症を起こして肥厚することにより、眼球突出、複視、まぶたの腫れ、眼痛などの症状を引き起こします。甲状腺眼症の症状は、軽度から重度まで様々です。軽度の場合は、人工涙液やステロイド眼軟膏などの対症療法が行われます。重度の場合は、ステロイド剤の内服や放射線治療、手術が必要になる場合もあります。
糖尿病性末梢神経障害は糖尿病の合併症の一つで、末梢神経が損傷を受ける病気です。
発神経障害により全身性に症状が出現するものや脳神経や四肢の末梢神経に局所的に見られることもあります。
脳神経に起こる場合、動眼神経が障害されることが最も多く、次いで外転神経が傷害されやすいです。動眼神経・外転神経は、どちらも眼を動かす筋肉を支配する神経のため障害されると複視が生じます。
TOP